ページ

2018年9月30日日曜日

三角形の垂心の図の全ての線分を三角関数の積で表す

【問題1】
 下図の三角形ABCにおいて外接円の半径をRとするとき、三角形ABCの垂心に係る各線分の長さが図に書き込んだ長さになる事を導き出せ。
 この問題の解答は特に書きませんので、上図の長さを全て、自力で導出して下さい。

(補足1)
上の三角形の辺BC=BD+DC
2RsinA=2RsinCcosB+2RsinBcosC,
∴ 
sinA=sinCcosB+sinBcosC,

この公式を使えば:
∠Bと∠Cのsinやcosが良く知られている場合は、
∠Aのsinが容易に計算できる。

(補足2)
 この図の各線分は全て(2R)との積なので覚え易いです。この図を覚えていると、三角形ABCの面積Sは、
S=ah/2=(a/2)*(2R)sinBsinC
(a/2)*b*(c/2R)
と計算でき、三角形ABCの面積Sを外接円の半径Rと辺の長さa,b,cであらわす公式が速やかに導き出せ、その面積Sの公式を覚え無いでも良くなります。

(補足3)なお、下図が描ける。
上図で、三角形DCHの外接円は、∠HDCが直角なので、辺HCに係る円周角が直角である。円周角を直角にする辺HCはその円の直径である。
三角形DCHの外接円において、辺HCに係る、点E側の円周角が直角であるが、∠CEHが、その円周角と同じ値の直角なので、点Eは、三角形DCHの外接円上にある。
よって、四角形HDCEは、HCを直径とする円に内接する。
 ただし、四角形HDCEが内接する円は、以下の図のように、三角形ABCの外接円と接しているわけでは無い。
 このように、四角形HDCEが、HCを直径とする円に内接することが導き出せるので、それを解にする、以下の問題を作る事ができる。
【問題2】
  三角形ABCの垂心Hに係り作図した上図の点が作る四角形HDCEが1つの円に内接することを示せ。

 また、上図の辺の長さを眺めていると、余弦定理を変形した形を問題にした以下の問題を作る事ができる。
【問題3】
 三角形ABCの頂角A,B,Cに関して、以下の式が成り立つことを示せ。
(sinA)=(sinB)+(sinC)-2sinBsinCcosA,

(補足4)
 この図の様に、三角形の各部の長さを三角関数であらわせても、三角形の長さの公式が三角関数の組み合わせで速やかに導かれるだろうと考えるのは間違っている事を注意しておきます。
 辺の長さを使って何かを表す定理を導き出すには、先ずは、三角関数で表された長さをあらわす式を、なるべく早く三角関数を使わない式に変換して三角関数を無くしてから問題を解くのが一番の近道です。三角関数をいつまでも残さない様にして問題を解いてください。

リンク:
高校数学の目次


0 件のコメント:

コメントを投稿