ページ

2017年5月9日火曜日

既約多項式が重根を持たない不思議

https://schoolhmath.blogspot.jp/2017/06/blog-post_2.html
https://schoolhmath.blogspot.jp/2017/08/blog-post_17.html
(2つの多項式の最大公約多項式を求める問題)

 次数の大きい方の多項式 f を、次数の小さい方の多項式 g で割り算して余りの多項式を求め、その余りの多項式で次数の小さい方の多項式 g を割り算する。
こうして、少しづつ式の次数を小さくしていき、最後に式が割り切れた場合に、その最小の次数の式が、最大公約多項式です。

 この手順で最大公約多項式を求める方法を、ユークリッドの互除法と呼びます。

【例題1】(微分の応用)
 有理数係数では因数分解できない(既約)多項式 f が式1であらわされている。この多項式は複素数係数の範囲では式2に因数分解でき、根α,β,γを持つ。
ここで、根α,β,γは必ず異なる、すなわち、既約多項式1は重根を持たないことを証明せよ。


【解答】
(仮定1)既約多項式 f が式3であらわされ、重根αを持つと仮定する。
この式を微分する。
 ここで、f’の式は、係数が有理数で、かつ、fの式1より次数が低い式5に計算される。

  この式5の(因数分解しない元の)f’の式は、以下の式6になる。

この様に、式5のf’の式は、式6の様に、有理数係数を持つ式1のxの累乗の項の係数に有理数を掛け算した有理数の係数を持つ式になる。
しかも、式5(又は式6)は、3次式である式1より次数が低い2次の式である。
また、式5は、式1と共通する根αを持つ。

 この有理数係数の2次のf’の式6と有理数係数の3次のfの式1にユークリッドの互除法を適用すると、f’の式6より1つ次数が低い1次の余りの式が計算される。
その1次の余りの式は有理数係数を持つ

 その有理数係数の1次の余りの式は、この有理数係数の2次のf’の式と有理数係数の3次のfの式1の共通因数の式(x-α)の有理数倍の式になる。
そのため、(x-α)は有理数係数の式になる。

(x-α)が有理数係数の式なので、(x-α)で有理数係数の3次のfの式1を因数分解できることになってしまい、多項式fが既約多項式であることと矛盾する。

 そのため、仮定1は成り立たない。
 よって、有理数係数の範囲で因数分解できない既約多項式 f は、複素数係数の範囲でも重根を持たない。

リンク:
高校数学の目次

2 件のコメント:

  1. (提示された) x^3 - 3*x - 1 = 0 の一つの解を r1=αとする。

    ● この時,他の解 は αの 2次以下 の 多項式 gj[α]∈Q[α] で表されると

    少女 A  が   具現した ; r2=2-α^2, r3=-2-α+α^2
             
             少女Aの 導出方法を忖度し  導出願います;
             
             
    ■ r1=r2等 重解にならず 相異なることを 背理法で 示して下さい;


    ◇ 函数 x--f->x^3 - 3*x - 1 (f∈R^R) の グラフを描き 

      実軸の相異なる3点を通ることを示して下さい;
      
    ¶  判別式の定義を記し x^3 - 3*x - 1 = 0 の判別式を 

       導出過程を 明記し 求めて下さい;
      

    返信削除
  2. ガロアの群論を学ぶには、
    「数学ガール/ガロア理論」結城 浩
    を読むのも良いが、
    「ガロア理論の頂を踏む」石井俊全
    の説明が分かり易くて良いと思う。

    返信削除