ページ

2011年4月15日金曜日

加法定理(等式の証明(1))ある難問

佐藤の数学教科書「三角関数」編の勉強

【問1】難問
三角形ABCにおいて
∠A≠0であり、
2cosA+cosB+cosC=2 (式1)
が成り立っていれば、
2sinA=sinB+sinC (式2)
が成り立つことを証明せよ。

(注意)この問題は、「加法定理」の例題として出されていましたが、
必ずしも加法定理を使って解くものとは限らない。
以下に説明する証明の計算でも加法定理は使わないで証明する。
そして、三角形の正弦定理sinA/a=1/(2R)・・・を使うことが、解答のために本質的に重要。

【重要な注意】
式1のcosの式を、加法定理その他の三角関数の変換定理で変換しても、式2に至りません。そのように、三角関数の計算の自由度は低いです(加法定理などで変換できる式も少しはありますが)。
そのため、三角関数(特に三角形の角度の三角関数)問題を自由に解くためには、三角関数の式を、なるべく、ベクトルの式やxy座標の式に変えて計算する必要があります。

(予備知識)
受験問題のときは、三角形の角度のsin、cos(三角関数)の式の証明問題は、三角関数の式をベクトルの式であらわして、図形で考えます。ベクトルを利用して図形の問題を考えることは、計算の見通しを良くするからです。

(問題をより易しい問題に変換してから解くこと)
証明すべき対象の
2sinA=sinB+sinC (式2)
を直接証明しようとする前に、この式を、図形の問題として、わかる限り、問題をかみくだいて易しい問題に変換しておいてから問題を解きます。

三角形の正弦定理sinA/a=1/(2R)・・・を使うと、
2sinA=sinB+sinC (式2)
は、以下の式に書き直せます。
2(a/(2R))=(b/(2R))+(c/(2R))
2a-b-c=0 (式3)
問題がここまで易しくなります。
三角形の辺の長さの関係の式3を証明すれば良いです。

(式1の変形の方針)
正弦定理を使って、証明するべき式2のsinを消去して易しくしたように、ベクトルの内積の式を使って、元の条件の、式1のcosを消去します。
(cosを消去する場合に、余弦定理を使うよりは、計算の見通しの良いベクトルの内積の式を使います)

この式を使って、式1を以下のように書き直します。
この式の解は:
2a-b-c=0, (式4)
又は、
ベクトルMとNの内積=bc, (式5)
です。

式5が成り立つ場合に、式4(式3)が成り立つとは限らない。
式5では、
ベクトルMとNの内積=bc
になり、
その場合は
∠A=0
である。
前提条件が
∠A≠0
であるため、式5は不適であり、式4が成り立つ。
よって、
∠A>0の場合に、式3と同じ式4が成り立つ。
(証明おわり)

【問2】
(問2が作られた背景)
 問1を解く方法を発見した後で考えることは、
「発見したその解き方は、他の問題を解くのにも使える適用範囲の広い解き方なのだろうか?」
という疑問が湧くと思います。
 しかし、そういう疑問に答えてくれる人はごくわずかしかいなく、高校の数学の先生や予備校の数学の先生が答えてくれ可能性は低く、ましてや、ネットでの質問サイトからまともな答えが得られるとは考えられない、と思います。
 自分が分からない問題に素直に分からないと答えられる率直な先生、すなわち、大学の数学の先生からは、まともな答えが受け取れるだろうと思います。それ以外にあてに出来る人は、そのような疑問を抱く、数学が好きな友人か、また、そのような疑問を抱いた自分自身だと思います。
 それで、この疑問を具体化した、以下の問2を考え、自分自身で、この問題を解くようにしましょう。

(問2の問題の記述)
三角形ABCにおいて
∠A≠0,∠B≠0,∠C≠0,
であり、以下の式1が成り立つときに式2が成り立つように、
式1と式2の係数x、y、z、s、t、uの値を定めよ。

(解答開始)

先ず、式2を、正弦定理を使って、上の式3に変換します。

次に、式1を以下のようにベクトルの内積であらわします。
この式4から、式3の形の解を得るための条件の1つは、
以下の式5と式6である。
この式5と式6が成り立つならば、以下のように、式4が式7に変形できる。
∠A≠0であるので、
 
は0にはならない。
そのため、式7から、式8が得られる。
この式8が式2に等しくなる条件は、以下の式9~式12で与えられる。
式5と式6と、これらの式9~式12が、式1が成り立つときに式2が成り立つ、係数x、y、z、s、t、uの値の1つである。
式4から、式3の形の解を得るための条件の全てが式5と式6であるとまでは証明しなかったため、これ以外の解がある可能性が排除できていない。特に、式5と式6が成り立っていなくても、式3の係数を適切に選べば(ただし、その係数は角度A,B,Cに応じて変わるだろうが)式3はいつでも成り立たせることができると言える。) 
(解答おわり)

(補足)
 この問題2を解いた結果、式1の形の条件から必ず式2の形の式が導けるわけでは無いことがわかった。式1から式2が得られる場合は、式5と式6と式9~式12が成り立つ場合に限られることがわかった。

 一般的な形の式1を式2の形に変換する公式は無い。

 よって、問題1において、式1から式2が得られることの証明方法は、それぞれの式を単純化して比較する分析の結果、両式が偶然に一致していることを確認する、上記の解き方で良いことがわかった。

リンク:
別解
複素数平面を使った解答
高校数学の目次

0 件のコメント:

コメントを投稿