勉強しよう数学
ページ
(移動先: ...)
新型コロナに感染したらどうしたら良いのか
新型コロナ 低濃度オゾンガスで感染力抑制効果 藤田医科大学
なぜ日本のコロナ感染が極端に少ないのか?
ホーム
▼
2023年7月26日水曜日
複素数平面のベクトル方程式での外心の導出
›
【問題】 複素数平面上で、原点0と点A(a)と点B(b)とを通る円の中心の位置をMとする。線分OAの中点をHとしたとき、ベクトルHMを複素数aとbとであらわす式を求めよ。 この問題の解答はここをクリックした先にあります。 リンク: 高校数学...
2023年7月24日月曜日
複素数平面のベクトル方程式での垂心の導出
›
複素数平面であらわした複素数はベクトルです。 (実際、ベクトルPを複素数x+iyと等号で結ぶ表現をすることもあります。) 以下では、複素数平面上の複素数を用いてベクトルの内積の計算式をどの様に書けば良いかを、以下の問題を例にして説明します。 【問題1】...
2023年7月21日金曜日
任意の整数nに対するxの方程式が整数解を持つ問題
›
任意の整数nに対するxの方程式が整数解を持つ問題は、nの絶対値が十分大きい場合を考えて解くと問題が解き易くなります。 【問題1】 aは実数の定数とする。任意の整数nに対する次のxの方程式が整数解を持つようなaの値をすべて求めよ。 ...
2023年7月17日月曜日
未知数が2つ以上ある連立不等式
›
未知数が1つだけの連立不等式は同値変形にかかわる式変形ができます。 未知数が2つ以上ある連立不等式の正しい解き方も、問題を同値変形して解くのが正しい解き方です。同値変形して解く正しい解き方は、図を描いて解く解き方です。 【問】 -4<a<4....
2023年7月9日日曜日
空間図形の面と直線の交点を求める解き方のバラエティ
›
大学への数学「ベクトル」編の勉強 【問1】以下の空間図形の線分OBと、三角形DEFが張る面βとの交点Gの位置ベクトルをもとめよ。 なお、ベクトルOAをベクトルaとし、ベクトルOBをベクトルbとし、ベクトルOCをベクトルcとする。 そして、点Dは線分OAを2:3に内...
2023年7月8日土曜日
ベクトルを境界面まで延長する問題
›
以下の問題を例にして、ベクトルを境界面まで延長する問題をやさしく解く方法を(この問題の解答にて)紹介する。 【問】以下の図の四面体OABCでベクトルOPを延長して面ABC上の点Qで交差するベクトルOQをベクトルaとbとcであらわす式(1)を求めよ。また、ベクトルAQ...
2023年6月18日日曜日
三角形の頂点のx方向変位量の公式
›
【問1】 以下の図のΔxの値を表す公式(3)を証明せよ (問題おわり) この問題の解答は、ここをクリックした先にある。 リンク: 高校数学の目次
2022年12月7日水曜日
確率の同様に確からしい事象と事象の対称性
›
《事物の対称性の把握》 確率の問題を解くために、事物の対称性の認識が不可欠です。 互いに平等・対等で対称な関係にある複数の対象物に対して、その各々が選ばれる可能性を、「同様に確からしい」としている。 互いに平等・対等で対称な関係にある複数の対象物と...
2022年12月4日日曜日
ベン図問題は連立方程式
›
【問1】 ある都市でA,B,Cの3種類の新聞が発行されている。その都市の世帯で: Aを購読しているものの割合は69% Bを購読しているものの割合は46% Cだけを購読しているものの割合は3% B,Cの両方を購読しているもの...
2022年11月25日金曜日
2次関数のグラフの係数の意味
›
y=ax 2 +bx+cのグラフの bx+cは この2次関数のグラフにx=0で接する直線 y=bx+c をあらわしています。 そのことは、両者のグラフをy軸方向にーcだけ平行移動した下図のグラフを書いて比べると意味が良くわかってきます。 ...
2022年11月20日日曜日
ベン図問題は樹形図で解くべし
›
【問1】 集合A,B,Cがある。 n(A∪B∪C)=99 n(A)=65 n(B)=40 n(A∩B)=14 n(C∩A)=11 n(B∪C)=55 n(C∪A)=78 のとき (1) n(C)はいくつか。 (2) n...
2022年11月11日金曜日
樹形図で解く分類の分析問題(ベン図問題)(2)
›
【問1】 100名の生徒に以下のようなアンケートを行いました。 【カレーライスとハンバーグとスパゲティのどれがすきですか? 好きなものを選びなさい。】 結果は: ○カレーライスが好きな人は52名。 ○スパゲティが好きな人は63名。 ○ハンバーグが好きな...
2022年10月27日木曜日
複素数平面の3倍角の公式
›
【三角関数の3倍角の公式と2倍角の公式に対応する複素数平面の公式】 以下の複素数平面の計算で3倍角の公式をすぐ導き出せるようになって、 3倍角の公式を覚えないで良くなってください。 《複素数平面の基本公式》 の場合に、 が成り...
2022年10月15日土曜日
複素数平面のベクトル方程式(1)
›
【問1】 以下の方程式の実数p,qを求めよ。 この問題の解答はここをクリックした先にあります。 リンク: 高校数学の目次 複素数の分解の公式と、合成の公式
2022年10月7日金曜日
樹形図で解く分類の分析問題(ベン図問題)
›
【問1】 ある特定の50人に対して、「A」、「B」、「C」の3冊に関する調査を行ったところ、次のことが分かった。 ア、いずれも読んでいない 5人 イ、Cだけ読んでいる 10人 ウ、AおよびBを読んで、Cだけを読んでいない 8人 エ、少なくとも、Aを読んで...
2022年9月29日木曜日
ひし形の対角線と辺の複素数の公式
›
【公式1】ひし形の対角線のベクトルの複素数と辺のベクトルの複素数の間に以下の式が成り立つ。 【公式2】三角形の面積の公式 リンク: 高校数学の目次
2022年9月23日金曜日
複素数平面の公式
›
(ページ内リンク) ▷基本的な公式群 ▷ベクトルの内積を複素数であらわす ▷直線へ下した垂線のベクトル ▷直交ベクトルへの分解 ▷三角形の頂点から外心までのベクトル ▷正三角形になる必要十分条件 ▷線対称な点の公式 ▷3倍...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示