2018年7月18日水曜日

ベクトル方程式の意味

《ベクトルの定義》
下の図のようにXY平面上に2点A,Bがある。

今、動点PがAからBまで移動したとすると、この移動量は、
「X方向に+3,Y方向に+4」
である。これを、
「点Pは

だけ移動した。」
と書くことにし、AからBまでの移動量を、

と表現できる。この点の座標の複数の成分の移動量の集合をベクトルABと呼ぶ。また、もっと一般的には、複数の数の集合をベクトルと呼ぶ。
(ベクトルの定義おわり)

【連立方程式(その1)】
 以下の1つのベクトル方程式6は、以下の式1と式2の連立方程式を1つにまとめた式です。

そのため、2つの未知数sとuを、1つのベクトル方程式6から求めることができます。

 別の観点から説明すると、ベクトルa、b、eは2次元のベクトルです。全ての2次元ベクトルは、2つの独立したベクトルの合成であらわすことができ、1つのベクトル方程式で、2つの未知数を求めることができます。
 このベクトル方程式(6)の解は、以下の式のように、ベクトルeをベクトルaとbの合成ベクトルに分解する係数を求めることを意味します。

以下で、この解の、ベクトル方程式にかかわる意味を説明する。この解により、以下の式が成り立つ。

一次独立なベクトルでは、その合成ベクトルが0ベクトルになる場合は、各ベクトルの係数が各々0になるという特徴がある。

【連立方程式(その2)】
 以下の1つのベクトル方程式8は、以下の式1から式3の3つの式の連立方程式を1つにまとめた式です。

この1つのベクトル方程式8は、3つの式(式1と式2と式3)ですので、未知数3つを求めることができます。
そのため、未知数sとtとuを、式8から求めることができます。

  別の観点から説明すると、ベクトルa、b、c、eは3次元のベクトルです。全ての3次元ベクトルは、3つの独立したベクトルの合成であらわすことができ、1つのベクトル方程式で、3つの未知数を求めることができます。

このように、ベクトル方程式は、1つの式だけで、それが使うベクトルの次元の数だけ、未知数を求めることができます。

【(その3)ベクトル方程式を連立方程式で解く】
以下のベクトル方程式を連立方程式で解く。

このベクトル方程式は、以下の連立方程式を解けば良い。

この連立方程式を、ベクトルの概念を使って、以下のように工夫して解く。

すなわち、ベクトルb’とc’を使った以下の連立方程式を作って、未知数sを求める。

以下の連立方程式ができた。

この連立方程式では、以下のようにして、未知数sが楽に計算できる。

こうして求まった未知数sを式(1)(3)に代入して、残りの未知数wとuを求める連立方程式を作る。


以上の式(9)(12)(13)の通りに、最初のベクトル方程式の未知数s,w,uが求まった。
(解答おわり)

リンク:
高校数学の目次

0 件のコメント:

コメントを投稿