2019年11月17日日曜日

ベクトルaに直交するベクトルの作り方

以下の図に、ベクトルaを左回りに90度回転したベクトルaを作る方法を考えます。
上図のように、ベクトルのx成分とy成分を入れ替えて、片方の成分をマイナス1倍にすれば、元のベクトルに直交するベクトルが作れます。

(補足)

ベクトルaを反時計回りに90度回転したベクトルa=fを、
更に反時計回りに90度回転したベクトルfは-aになる。

このベクトルを、ベクトルaに直交しないベクトルbとcであらわせる以下の公式があります。
このベクトルがベクトaに直交する事は、以下の内積の計算で確認できます。
 また、ベクトルを、ベクトルbとcであらわせる以下の公式も成り立つ。
係数kは以下の計算で求められる。

この式において、左辺の、ベクトルaを90°回転したベクトルを表わす式の右辺に、ベクトルcを90°回転したベクトルが含まれているので、求めるべき90°回転したベクトルを式の右辺に含んでいるので、90°回転したベクトルを求める役に立たない式のように見えるかもいるかもしれません。しかし、この式の右辺にある、ベクトルcを90°回転したベクトルとベクトルbの内積は下図のように、ベクトルbとベクトルcで囲まれる三角形の面積Sの2倍という普遍的な定数を表す式です。その三角形の面積Sは下図の式のように、他の形で表すこともできる普遍的な定数です。上の式は、その三角形の面積Sを右辺に使った式なので計算の役にたちます。


上記の式において、特に、そのベクトルcがベクトルaに等しい特別な場合は、上記の式は以下の式になる。

根号を含む上記の式は、ベクトルaとベクトルbの張る三角形の面積Sの符号が正の場合の式です。面積Sが負の場合は、根号の前にマイナス符号が付きます。

以下の式は、ベクトルbのベクトルaへの垂直ベクトルの公式である。


リンク:
高校数学の目次

0 件のコメント:

コメントを投稿