2024年7月29日月曜日

最後の赤玉を取り出したとき白玉が5個残る確率

【問1】
 赤玉5個と白玉10個が入っている袋の中から無作為に1個ずつ取り出す。取り出した玉は袋に戻さない。
 5個目の赤玉が取り出されたとき、袋の中に残っている白玉が5個である確率を求めよ。

この問題の解答はここをクリックした先にあります。

リンク:
高校数学の目次


2024年7月17日水曜日

板の裏返しの数の確率

【問1】
 6枚のカードがあり、片面は白色が、もう片面には黒色が塗られている。これら6枚のカードを、白の面を表にしてよこ一列に並べておく。一個のさいころを投げ、nの目が出たら、左からn番目のカードをうらがえす。(n=1、2、3、、、6) このことを1回の試行とする。この試行を4回続けて行った後、黒色の面が表になったカードの枚数をxとする。
x=2
となる確率を求めよ。

この問題の解答はここをクリックした先にあります。

リンク:
高校数学の目次


2024年7月2日火曜日

複数のサイコロを同時に投げる問題は、そのサイコロを順番に投げる問題と等価である

《複数のサイコロを同時に投げるときの場合の数》

【問題1】
 3つのサイコロを同時に投げる時、3個とも異なる目になる場合の数を求めよ。

【注意】
 以下の解答は、この問題を例にして、複数のサイコロを同時に投げる問題の解き方の例を詳しく解説する事を目的として、このページに書いたものです。
 そのため、先ずこの問題を自力で解いてみたい人は、以下の解答を見ずに問題を解いてから、このページに戻って来てください。

【サイコロ1、サイコロ2、サイコロ3の順に出た目を確認する】
 この問題の3つのサイコロの目を確認する操作を考える。
その確認操作は、サイコロ1、サイコロ2、サイコロ3の順に出た目を確認する。
 サイコロ1の目と、サイコロ2の目と、サイコロ3の目とが出る事象のバラエティを、「樹形図の基本ルール(その2)」の、樹形図の事象の連鎖を書くことで把握する。
 その事象の連鎖を下図のように書く。

 先ず、同時に投げられたサイコロの目が何であるかは、
サイコロ1を確認し、次にサイコロ2を確認し、最後にサイコロ3を確認する、という順番に確認する。
 上図の事象の連鎖のように、サイコロ1の目と、サイコロ2の目と、サイコロ3の目を、
(a,b,c)
という事象の連鎖で書く。
 設問が指定している、3つとも異なる目になる場合の数は、
b≠a, c≠a, c≠b,
となる(a,b,c)の順列の数になる。

【解答】
サイコロ1のaの目の出るバラエティの数は、6。
サイコロ1の目がaだと確認した後で、
サイコロ2の目のbが、b≠aとなるbの値のバラエティの数は、5。
サイコロ1の目がaであって、サイコロ2の目がbだと確認した後で、
サイコロ3の目のcが、c≠a, c≠b となるcの値のバラエティの数は、4。
よって、
求める順列の数は、
6×5×4=
である。
(解答おわり)

《(注意点)同時に投げた結果は、順番に投げた結果と同じである》
 このサイコロの目を確認する操作の論理的帰結を考える。
サイコロ1を確認し、次にサイコロ2を確認し、最後にサイコロ3を確認するという、順番にサイコロの目を確認することは、
その確認する順番に、その都度にサイコロを投げて、そのサイコロの目を確認することと、場合の数が同じである。
 それは、問題1の条件に限らず、3個のサイコロが出す目の条件が異なる場合でも、その条件を満たす場合の数が、3つのサイコロを同時に投げたときの場合の数と、サイコロ1からサイコロ3まで順番に投げたときの場合の数が同じである。
 すなわち、問題の条件が問題1と異なる場合でも、
同時にサイコロを投げると考えて計算しても、順番にサイコロを投げると考えて計算しても、
同じ結論になる。

 そのため、(考え易いので)順番にサイコロを投げると考えて場合の数を計算するのが良い。

 この、「同時に行う」と「順番に行う」ことが等価であることは、後に、「複数の玉を同時に取り出す確率の問題とコンビネーションを用いて良い定理」のページで詳しく説明する。

「サイコロを順番に投げる問題」が、「サイコロを同時に(順番を考えずに)投げる問題」と等価である。

《サイコロを投げる順番がどの順番であっても、場合の数が同じになる定理》
 サイコロの目を確認する手順が、サイコロ3を確認し、次にサイコロ2を確認し、最後にサイコロ1を確認した場合の結果は、サイコロの目を確認する手順が、サイコロ1、サイコロ2、サイコロ3の順に確認した場合の結果と同じになる。サイコロの投げる順番がどの順であっても同様である。そのため、サイコロを投げる順番がどの順番であっても、場合の数が同じになる定理が成り立っている。
 
リンク:
くじ引きの公平性
高校数学の目次