2019年9月1日日曜日

90度回転したベクトルをベクトルの分解の公式であらわす

以下の図に、ベクトルaとbを左回りに90度回転したベクトルaとbをあらわします。

(補足)
ベクトルaを反時計回りに90度回転したベクトルa=fを、
更に反時計回りに90度回転したベクトルfは-aになる。
そのため、ベクトルの内積a・bを、

両ベクトルを一緒に反時計回りに90度回転して内積した値は同じ値になるが、
その関係は、以下の式であらわされる。
・b=-a・b


 次に、ベクトルの分解の公式を使って、ベクトルaとbを90度回転したベクトルとbを、ベクトルaとbであらわしてみます。

《ベクトルの分解の公式》
(ベクトルの分解の公式おわり)

ベクトルの分解の公式は、以下の図でもあらわせる。
この図の式が成り立つ理由は、面積SBや面積SAは、ベクトルbやベクトルaの、直線OZに垂直な成分に比例するからです。

 このベクトルの分解の公式により、ベクトルaとbを90度回転したベクトルaとbが、以下の式で、ベクトルaとbであらわせます。
 この式2は、以下の式3に変形できます。
この式3は、ベクトルbを直交するベクトルに分解した式をあらわしています。この式3から始めて式2を得ることもできます。

式2を成分であらわすと以下の式4になります。

ベクトルの分解の公式により、ベクトルbを90度回転したベクトルbも、以下の式5で、ベクトルaとbであらわせます。
以上の計算の結果をまとめると、
ベクトルaとbを90度回転したベクトルとbをベクトルaとbで表す式が以下の式であらわせた。

この関係式2bと5bは、以下の様に単位ベクトルを使って表した方が分かり易い。
(角度θを、ベクトルからaベクトルbまで左回りにベクトルが回転する角度とする)
すなわち、角度θを、ベクトルaに対する(ベクトルaを基準にした場合の)ベクトルbの角度とする。
この式2’と5’の方が、式2と5よりも分かりやすいと思います。

なお、以下の式の関係もあります。

ベクトルaとbが単位ベクトルで無い場合は:

(補足)
ベクトルaとbを90度回転したベクトルaとbをベクトルaとbで表すよりも、ベクトルaとbのみで単純に表す方が優れた表現です。
ベクトルaが定義されたときに、自動的にベクトルaも定義されたと考えた方が良いです。

上の式のように、
単位ベクトルaとbについて考えると、
(単位ベクトルb)- cosθ(単位ベクトルa)
と表現された複雑な式があれば、
それを
sinθ(ベクトルa
に変換する練習をしておいてください。

すなわち、任意のベクトルaとbで、
以下の式の左辺があらわれたら、右辺の式が直ぐに思い付く練習をしておいてください。
この2つの式は同じ形の式です。
以下の形の公式にしてまとめて覚えましょう。
この式は、三角形の高さベクトルhの公式を表しています。

(注意)
 上の式(6)と(7)では、ベクトルa又はベクトルbとの内積をベクトルの係数にする計算をしていますが、その2つの式とも、ベクトルaとベクトルbの合成ベクトルを使って、その合成ベクトルとの内積をベクトルの係数にする計算式でも表せます。そのように、これらの式の表し方にはバラエティ(自由度)があります。そのバラエティがベクトルの計算を複雑にするので、計算の森で迷子になる恐れがあります。そのため良く注意しましょう。

リンク:
2元連立方程式をベクトルの内積を使って解釈する
高校数学の目次

0 件のコメント:

コメントを投稿