2019年12月17日火曜日

3次元ベクトルの分解の公式

【課題】
 以下の図の3次元ベクトルzを、3次元ベクトルaとbとcの方向のベクトルの和であらわす公式を導き出す。
(課題おわり)

《究極の方法:先ず第1には》
 空間ベクトルzは以下の様に3次元の直交ベクトル系a,h,avを定義して計算して、それらの直交ベクトル系の成分を計算する事で容易に成分の分解を行うことができます。


このベクトルa,h,avは、互いに直交する単位ベクトルであり、任意のベクトルzが以下の式で表せる。


 3次元ベクトルzは、この様に定義した直交ベクトル系a,h,avの成分を計算する事で容易に成分の分解を行うことができます。

 3次元の斜交座標系の各座標軸の方向を向く、線型独立(一次独立)した3つのベクトルaとbとcがある場合に、空間ベクトルzをベクトルaとbとcであらわす公式も、ベクトルzを直交座標系の成分へ分解して求めるのが基本です。それによって、空間ベクトルzを3つのベクトルaとbとcの和であらわす公式を導き出せます。
(究極の方法おわり)

 しかし、以下では、最初は、究極の方法以外の方法を使って、空間ベクトルzのベクトルa,b,cへの分解の公式を導き出します。

【2次元ベクトルの分解の公式の復習】
2次元ベクトルの分解の公式は、以下の図の様にあらわせる。

この図から類推すると、
3次元ベクトルの分解の公式は、以下の図の平行6面体の体積比を使ってあらわせる。
(3次元ベクトルの分解の公式)

この公式については各自で、もっと詳しい証明をしておいてください。
(ここをクリックした先に詳しい証明があります)

【第2の分解の公式】
また、以下の公式も成り立ちます。
(3次元ベクトルの第2の分解の公式)

この公式についても、各自で、証明をしておいてください。

【外積したベクトルを個々のベクトルで表すには】
 外積したベクトルを個々のベクトルで表す課題を、ベクトル計算で行なおうとすると大変多くの計算量が必要になり、ベクトルの公式の無力さを実感します。そのため、「外積したベクトルを個々のベクトルで表す公式」の方が他のベクトルの公式よりも基本的な公式ではないかと考えます。
 この様に基本的な公式を求めるには、ベクトルの公式を組み合わせた計算でその公式を導こうとするよりも、ベクトルを要素に分解して計算する方が良いと考えます。
 この公式を求める準備として、先ず、以下の、2つのベクトルの外積同士を内積した値を計算する公式を求めます。
 
【2つのベクトルの外積同士の内積の公式の証明(その1)】
(公式の証明(その1)おわり)
(この式1の公式は大学生になると学べます。大学生になると学ぶ三重積の公式を使う方が、もっと楽に証明できます)

《式1の検算》
 この式1の公式は、以下の計算のように、2つのベクトルa,bの外積の大きさが、その2つのベクトルa,bの大きさの積と、ベクトルaとbの成す角θのsin(θ)との積であるという公式を満足する。
この計算によって、式1が検算できる。

《式1の公式の証明(その2)》

 式1は、以下の様にして段階的に証明することができます。
先ず、以下の図の様に、XYZの3次元座標系の各座標軸方向の単位ベクトルX,Y,Zを考える。

この座標系で、以下の式が成り立つ。

この式が成り立つので、この式の対称性を守ってXYZを交換した以下の式も成り立つ。

これらの式が成り立つので、以下の式が成り立つ。

この式が成り立つので、この式の対称性を守ってXYZを交換した以下の式も成り立つ。

これらの式が成り立つので、以下の式が成り立つ。

この式が成り立つので、この式の対称性を守ってXYZを交換した以下の式も成り立つ。

これらの式が成り立つので、以下の式が成り立つ。

(式1の公式の証明(その2)おわり)


《ベクトルの外積同士の内積の公式の証明(その3)》
この公式は、ベクトルhを用いて以下の様に究極の方法の考え方で計算して証明できます。


下図のように、ベクトルAとベクトルBの外積を単位ベクトルhを使って表し、直交ベクトル系hとaとavを定義する。


そして、公式の左辺の式を、以下の様にベクトルCとベクトルDをベクトルhとベクトルaとベクトルavであらわして計算する。


次に、公式の右辺の式を、ベクトルCとベクトルDをベクトルhとベクトルAとベクトルBであらわして計算する。

式11と式12の値が等しいので、以下の式が成り立つ。

(公式の証明(その3)おわり)

 この「ベクトルの外積同士の内積の公式」を、3次元ベクトルの分解の公式に利用することで、
ベクトルの外積を個々のベクトルで表す公式が以下の様にして導けます。
【ベクトルの外積を個々のベクトルで表す公式】
(公式おわり)

 この計算で得た式2は、ベクトルaとの内積が0になり、ベクトルbとの内積も0になるので、少なくともベクトルaとベクトルbの外積に平行である事が確認できる。

(補足)
 この外積したベクトルを個々のベクトルで表す式2が複雑な式である事を見ると、外積したベクトルは、外積の形のままであらわした式の方が基本的な式になるように思います。
 2次元ベクトルでは、2次元ベクトルaとbを90度回転したベクトルaとbをベクトルaとbで表すよりも、ベクトルaとbのみで単純に表す方が優れた表現でした。
 それと同様に、3次元ベクトルa,b,cでも、3次元ベクトルの外積をベクトルaとbとcで表すよりも、外積の形のままの式を使って計算する方が良いように思います。
その外積の形の式同士の内積は、「2つのベクトルの外積同士の内積の公式」を使って、ベクトルa,b,cの単純な内積であらわせますので、問題無いと思います。
 
 実際、2つのベクトルの外積同士の内積の公式(式1)の第3の証明においても、2つのベクトルの外積を、そのままの形で1つのベクトルhと考えて計算を進めて証明できました。

なお、以下の3つの3次元ベクトルは、互いに直交するので、究極の方法によるベクトルの分解用に便利に利用できる。


【3次元ベクトルの恒等式の公式】

3次元ベクトルの分解の公式:
が成り立つことから、
以下の式が恒等式である事がわかる。
式の項の符号が、+と-が交替して繰り返す。
(3次元ベクトルの恒等式の公式おわり)

空間ベクトルの外積の公式は、ここをクリックした先のサイトのページが参考になります。

 この「3次元ベクトルの恒等式の公式」の様な複雑な公式の見通しを良くするためには、もう高校までの知識+個人の数学の力だけでは足りず、行列の知識など、大学で学ぶ数学の深い知恵が必要になります。
 行列を理解し易くするには、アインシュタインの縮約記法も学ぶ事が望ましいです。研究の先人から、その様に便利な手法を学ぶ事で数学の理解が深まります。

《付録》ベクトルの公式一覧

リンク:
点Cから三角形OABに下した垂線の足Hを求める
2次元ベクトルの合成の公式と分解の公式と2元連立方程式の解

高校数学の目次

0 件のコメント:

コメントを投稿