2019年7月1日月曜日

形が違う同じ式

【例0】以下の式が成り立つ。


【例1】以下の式が成り立つ。

無理関数の分数式の変換公式から:
【例2】以下の式が成り立ちます。

具体例としては、以下の式が成り立ちます。

この式の関係を利用すると、以下の式が成り立ちます。

【例3】以下の式も成り立つ。

無理関数の式への因数分解の公式から:
【例4】以下の式も成り立つ。



【例5】
「6人をA,B,Cの3組に分ける組分けの数」のページにある、以下の式が成り立つ。


【例6】
「単位ベクトルの要素の2乗の差の公式」から:
+a=b+b=1の場合に、以下の式が成り立つ。
+a=b+b=Aの場合は、
右辺がA倍になる。
この公式は、三角関数の2乗の差の公式:
と同じです。

《ひし形の対角線の直交の公式から》
+a=b+bの場合に、以下の式が成り立つ。

この式と同じ式と言える以下の式が成り立つ。
また、以下の式が成り立つ。


三角比の分数式の変換から:


及び、

及び、
上の式(4)と(5)は、更に上の式(6)と同じです。
さらに、以下の公式もなりたつ。


また、以下の三角形の角度と辺の公式がなりたつ。



また、以下の公式がなりたつ。


積分計算と相性が良い三角関数の積の分数の分解の公式から:

も成り立つ。


「90度回転したベクトルをベクトルの分解の公式であらわす」から:
以下の恒等式が成り立つ。
(角度θを、ベクトルからaベクトルbまで左回りにベクトルが回転する角度とする)


「複素数平面の公式を導き出す(1)」から:
複素数zについて:

「(複素数平面の)自分の計算を楽にする自分だけの公式を発見する」
のページから:
絶対値が等しい複素数αとβがある場合に、以下の複素数の式であらわす4つの式は、形が違う同じ式です。


上の式から、以下の4つ目の式が得られます。
ただし、上の式の根号は複素数をあらわしています。

「複素数平面が、円の2つの接線の交点問題を簡単にする」
の(補足3)から:
絶対値が1の2つの複素数zとzがある場合。
以下の、zとzであらわすpの式(第0の式)は、
(第0の式)

分母の複素数を実数化した、

以下の、形が違う2つの式に変換できる。
(第1の式)

(第2の式)
 分母の実数化は、もう1つできる(こちらの方が考え易い)。
以上の第1の式と第2の式との、2つの式は、分母が実数化された式であり、形が違う同じ式です。

「3つの複素数の交代式を簡単化する公式」のページにある以下の交代式は、以下の式に簡単化できます。

(補足)
 3つの複素数の交代式は、最初の形の式や、途中で導いたIm()の形で表した交代式よりも、上式のようにIm()の中に積の形で表した式にした方が、式が簡単であり、扱いやすい利点があります。

複素数平面で三角形の外心を表す式の形は、少なくとも3種類の形があります。

リンク:
無理関数の式への因数分解の公式
無理関数の分数式の変換公式
高校数学の目次

0 件のコメント:

コメントを投稿