2024年11月9日土曜日

円と放物線の接点を求める問題(2)

やさしい微分積分
〔前のページ〕〔次のページ〕


【チャレンジ問題2】難問です。時間をかけて解きましょう。
 以下の2つの式であらわされる円のグラフと放物線のグラフが接するkの条件を求めよ。

この問題の解答はここをクリックした先にあります。

2024年11月8日金曜日

点Pから引いた放物線への接線の接点AとBの中点のx座標は点Pと同じ

やさしい微分積分
〔前のページ〕 〔次のページ〕
 なめらかな曲線の接線は、微分によって初めて正しく定義できる。

【チャレンジ問題1】難問です。時間をかけて解きましょう。
 以下の図のように、放物線の外側にある点Pから放物線に引いた2つの接線の放物線との接点を点Aと点Bとする。
(1)点Aと点Bの中点のx座標が点Pのx座標と一致することを示せ。
(2)式(1)の関係が成り立つことを示せ。



この問題の解答はここをクリックした先にあります。

リンク:
やさしい微分積分
高校数学の目次


2024年11月7日木曜日

円と放物線の接点

やさしい微分積分
〔前のページ〕 〔次のページ〕
 なめらかな曲線の接線は、微分によって初めて正しく定義できる。

【問1】hの値を変えたとき、
放物線 y=x/4+h (式1)
と、円 x+(y-1)=1 (式2)
とが接する場合に、その接点(x,y)の値を求めよ。


(解答の方針)
 なめらかな曲線の接線は、微分によって初めて正しく定義できるので、微分により接線の式を計算する方程式を書く。

(解答)
(1)
接点(x,y)において、 
式1から、
放物線 y=(x/4)+h  (式1’)
式2から、
円 x+(y-1)=1 (式2’) 


(2)
式1の放物線の接点(x,y)における接線の傾きy’は、式1の関数をxで微分して計算し、
y’=2x/4=x/2 (式3)
(3)
式2の円の接点(x,y)における接線の傾きは、
円のグラフの法線の傾き(y-1)/xの逆数に(-1)を掛け算したものであって、
y’=-x/(y-1) (式4)
ただし、法線の傾きが無限大の場合には接線の傾きは0であり、その場合でも、式(4)によって接線の傾きが計算できる。


(4)
式3と式4の接線の傾きy’の値が等しいので、
この式5を解くと、
x=0 (式6)
or
y-1=-2 (式7)
 

式2から -1≦y-1≦1
であるので、式7は不適。
よって、式6のみが解である。
 

(5)
式6を式2に代入する。
(y-1)=1
(y-1)=±1
y=2
or
y=0
 

接点は、
(x,y)=(0,0) (式8)
or
(x,y)=(0,2) (式9)
 

式8の場合に、式8を式1に代入する。
h=0
式9の場合に、式9を式1に代入する。
h=2
よって
接点=(0,0)でh=0
or
接点=(0,2)でh=2
(解答おわり)


リンク:
やさしい微分積分
高校数学の目次


曲線の接線を微分で求める基本公式

やさしい微分積分
〔前のページ〕 〔次のページ〕
《曲線の接線》
 区間で連続な関数f(x) のグラフy=f(x) を考え、その関数f(x) が所定の区間で微分可能な場合を考える。
 微分可能な区間の変数xの点 x=a におけるy=f(x) のグラフの曲線の接線の方程式を導出する。
 グラフy=f(x) 上の点(a, f(a)) における接線の傾きは、関数f(x) を微分した結果の導関数f’(x) の変数xの点x=aにおける微分係数f’(a) に等しい。そのため、グラフ上の点における接線の方程式に関して以下のことが言える。
 グラフy=f(x) 上の点(a,f(a)) における接線の方程式は、

y=(f’(a))(x-a)+f(a) , (1)
とあらわされる。

【問1】y=xの曲線の変数xの点x=1でのグラフの接線を求めよ。

【解答】
f(x) =x
微分の公式により
f’(x) =2・x

f(1) =1=1
f’(1) =2・1=2

接線の方程式は、
y=2(x-1)+1
 =2xー1,

(解答おわり)

(接線の定義)
 連続なグラフ上に2点A,Bを取って、その2点をその間のグラフの点Cに無限に近づけた時に、その2点A,Bを通る直線が1つの直線に収束する場合に、その直線を、そのグラフの、点Cにおける接線と呼び、点Cを接点と呼びます。



(注意)
 グラフの不連続点や、グラフが滑らかでは無く折れ曲がっている点においては、その点における接線は考え無いことにする。その不連続点や折れ曲がり点で接する直線があるかもしれないが、その点Cの両側の点AとBの一方の点が無かったり、直線の傾きが1つに収束し無かったりするので、その点における「接線」については考え無いことにする。

リンク: 
やさしい微分積分
接線と接点の定義
高校数学の目次






2024年11月6日水曜日

合成関数の微分の公式を証明する

やさしい微分積分
〔前のページ〕〔次のページ〕
【問1】

 区間で連続な関数g(x) が変数の点xで微分可能であり、区間で連続な関数f(g) が変数の点g=g(x)で微分可能であるとき、独立変数の点xと従属変数の点g=g(x) で、以下の式であらわす合成関数の微分の公式が成り立つことを証明せよ。


【解答】
(証明開始)

 合成関数f(g(x))をh(x)とあらわす。
独立変数の点xで、区間で連続な関数g(x) のxによる微分が存在する(確定した有限値になる)ものとする。
また、従属変数の点g=g(x) で、区間で連続な関数f(g) のgによる微分が存在する(確定した有限値になる)ものとする。
その場合に、以下の式が成り立つ。

(証明おわり)

【問2】
以下の関数を微分せよ。


【解答】

(解答おわり)

【問3】
 以下の関数を微分せよ。


【解1】

(解1おわり)

【解2】
 関数の商の微分の公式を使う。

(解2おわり)

リンク: 

やさしい微分積分
合成関数の微分の公式の分かり易い証明
高校数学の目次


微分の基本公式を導き出す

やさしい微分積分
〔前のページ〕〔次のページ〕
【問1】区間で微分可能な関数f(x) とg(x) に関する
以下の公式を導け。
《関数の積の微分の公式》
(f・g)’=f’・g+f・g’

【解答】
(証明開始)

(証明おわり)

《関数の積の微分の公式の適用例》
(f・g)’=f’・g+f・g’
この関数の積の微分の公式を使って、以下の公式を導き出す

x’=dx/dx=1となることを利用して以下の計算をする。

同様にして

以上で、微分の公式がいくつか求まった。
(解答おわり)

【問2】
 以下の式p(x) を微分せよ。


【解1】

(解1おわり)

【解2】
 この問題は、単に微分する問題と考えると、以下のように解く方が楽です。
 先ず、p(x) を変形する。

そして、微分する。

(解2おわり)

《補足》
 問2の解き方では、微分の基本公式(関数の積の微分)を使う解1よりも解2の解き方の方が楽に解けた。解1の解き方が有効に生きる関数の商の微分の問題は、問3の、分数式の分母がもっと複雑な関数の商の場合である。

《関数の商の微分の公式》
 関数の積の微分の公式の同類の、関数の商の微分の公式を導出する。


(関数の商の微分の公式)

 以上の計算で得られた関数の商の微分の公式を使って、以下の問3の、分数式の分母が問2よりも複雑な関数の商の微分を求める。
【問3】
 以下の式p(x) を微分せよ。


【解答】

(解答おわり)

【問4】
以下の関数を微分せよ。


【解答】

(解答おわり)

リンク: 
やさしい微分積分
微分の基本公式
高校数学の目次


微分の公式を求める

やさしい微分積分
〔前のページ〕〔次のページ〕
【問1】
 xの実数全体の区間で連続な以下の関数f(x) の導関数を求めよ。


【解答】

以上の式で、微分の公式が1つ求まった。
(解答おわり)

【問2】
 xの実数全体の区間で連続な以下の関数f(x) の導関数を求めよ。


【解答】

以上の式で、微分の公式がもう1つ求まった。
(解答おわり)

《微分を研究しよう》
以下の微分を計算する。

この結果、以下の公式が成り立つことが分かった。


以下の微分を計算する。

この結果、以下の公式が成り立つことが分かった。


リンク: 
やさしい微分積分
xの有理数乗の関数の微分の公式
高校数学の目次


微分とは何か

やさしい微分積分
〔前のページ〕〔次のページ〕
《グラフの傾き》
 以下では、区間で連続な関数のグラフの傾きを考える。例えば、xの実数全体の区間で連続な放物線の関数f(x) を考える。下図の放物線のグラフy=f(x) の各点での傾きを調べる。

 y=f(x) の放物線のグラフの曲線の点Cでの傾きは、点Cでグラフの曲線に接する直線DEの傾きと同じである。直線DEの傾きは、その直線に平行な直線ABの傾きと等しい。
すなわち、放物線の点Cでの傾きは、点Cの近くの曲線上の2つの点AとBを結ぶ直線の傾きと等しい。このように、放物線の点Cでの傾きは、点Cの近くの曲線上の2点を通る直線の傾きとして求めることができる。

 2点を定めて点Cでの放物線の傾きを計算するときは、以下の図のように、2点のうちの1つを点Cとし、もう1つの点を点Cの近くの曲線上の点Pとする方が計算がし易いので、その2点で計算する。

 上図のグラフで、点Cから点Pまで独立変数xが変化する幅をxの増分と呼び、Δx とあらわす。
これに対応して点Aから点Bまで従属変数yが変化する幅の、(点Pの高さ)-(点Cの高さ) をyの増分と呼び、Δy とあらわす。
放物線の微小部分の傾きは、微小なxの増分Δx に対する放物線の微小なyの増分Δyの比Δy/Δx としてあらわすことができる。
(注意: Δx やΔy は、これでまとまった記号で、Δ×(x)やΔ×(y) を意味するのではありません。そのため分母と分子のΔを約分してはいけません。)

 上図のように、点Cと右の点P2(Δx>0)との傾きと、点Cと左の点P1(Δx<0)との傾きとはわずかに異なる。直線CP2の傾きと、直線P1Cの傾きとは、Δx を0に近くすればするほど、変化していく。そして、点Pが限りなく点Cに近づくと、直線CPは点Cにおける接線DEに近づいていく。このとき、直線CPが接線DEに収束する、と言う。
その直線CPの傾きは、上図の式であらわすことができる。

《極限値》
 増分Δx が0とは異なる値をとりながら限りなく0に近づくとき、Δy/Δx の値がある定数kに限りなく近づくならば、
Δx →0のとき、(Δy/Δx)→k
とか、

とあらわす。
そして、その定数kを、
Δx →0のときのΔy/Δx の極限値、または、極限と呼ぶ。
(注意: 限りなく近づくとは「最終的には一致する」ことを意味しない。Δy/Δx が限りなくkに近づくだけで永遠にkに一致しないでも、「極限値がkである」と言うのです。)

 ここで、増分Δx をhとあらわすことにする。そして、増分hを限りなく0に近づけた式は、以下の図の式であらわす。


点C(x0,y0) におけるこの式の極限値のことを、f'(x0)と表して、独立変数の数直線上のx=x0の点における微分係数という。

《関数f(x) は、定義域の閉区間の端では微分できない》
 ここで、点C(x0, y0) の左右の点を平等に考えて傾きを計算する。点C以外のもう1つの点のx座標は、x0 より小さい値からx0 よりも大きい値までで傾きを計算する。

その計算ができるようにするために、微分係数を計算するx座標の値x0 は関数f(x) の区間の内部になければならない。つまり、値x0 は関数f(x)の変数xの区間の端にあってはいけない。値x0 は変数xの区間の内部(開区間)になければならない。

 上図の関数f(x) が0≦x≦2の閉区間 [0,2] で定義されている場合を考える。
 この関数f(x) を定義域である閉区間の端点x=0やx=2で微分することは無意味である。定義域の外側ではどのようなグラフにつながっているか、または、つながっていないか、が決められていないからである。
 関数f(x) の定義域が閉区間[a,b]である場合に、区間の端ではf(x) が微分できない。

【導関数とは何か】
 上記のように、区間で連続な関数f(x) の独立変数xの数直線上のx=x0の点における微分係数を1つ求めた。しかし、独立変数xの数直線上の各点における微分係数を毎回求めるのはかなり面倒なので、関数f(x)の独立変数xの区間の内部の任意のxの点での微分係数を全部求める。つまり、関数f(x) のxの区間の内部(開区間)の点での微分係数f’(x) を計算する。

ここで、区間で連続な関数f(x) の微分係数f’(x) があらわす(開区間での)関数を、関数f(x)の導関数と言う。以下の図の関数f(x) の導関数f’(x) は微分の公式により計算でき下図の式になる。

導関数f’(x) を求めることを、関数f(x) を微分すると言う。
また、関数f(x) の導関数f'(x) をdf/dxと書くこともある。更に、導関数f’(x) をdy/dx と書いたり、y’ と書くこともある。

【関数f(x) の微分係数が定まらない場合もある】
 ここで、関数f(x) によっては、所定の点Cの左右の点を平等に考えて傾きを計算する場合に、左側の点P1 と点Cとを結ぶ直線が限りなく近づく直線の傾きと、点Cと右側の点P2 とを結ぶ直線が限りなく近づく直線の傾きが一致しない関数f(x) もある。
以下の図の関数f(x)=|x| のx=0の点Oで、それがおきている。

この場合には、その点Oでは、微分係数が定まらず微分ができない。
(注意)
 独立変数xの実数全体の区間で連続な関数f(x) =|x| の導関数f’(x) は、以下のグラフであらわされる。

この導関数f’(x) は、x=0の点では定義されず、その点でグラフが千切れるため、実数全体の区間で連続な関数ではない。この導関数f’(x) は、x<0の区間の連続関数とx>0の区間の連続関数とを合わせた、複合区間を定義域とする関数である。

リンク: 
やさしい微分積分
微分可能の定義
高校数学の目次


2024年11月4日月曜日

積分の公式を求める

やさしい微分積分
〔前のページ〕〔次のページ〕
【問1】
 以下の三角形の面積Sを積分であらわし、積分の公式を求めよ。


【解答】

以上の式で、積分の公式が1つ求まった。
(解答おわり)

【問2】
 以下の四角錐の体積Vを積分であらわし、積分の公式を求めよ。


【解答】

以上の式で、積分の公式が1つ求まった。
(解答おわり)

リンク: 
やさしい微分積分
高校数学の目次


2024年11月3日日曜日

積分とは何か

やさしい微分積分
〔前のページ〕〔次のページ〕
【積分とは何か】
 先のページでは積分の大まかな考え方:「分割した要素の総計を求めてグラフの面積を計算する手法が積分という」を示した。ここでは、積分という概念を、より具体的に定義する。

関数 y = f(x) は閉区間 [a, b] で連続とする.

この区間を図のように (n-1) 個の点
, x, … , xn-1
で n 個の小区間
[a,x], [x,x], … , [xn-1, b]
に分ける.それら小区間内にそれぞれ任意の点
, t, … , t …①
をとって,和:

を作る.ただし、a=x0,b=xとする。
すべての小区間の長さが,いずれも 0 に近づくように n を限りなく大きくするとき, ①の点の位置のとり方にかかわらず, 和Sは一定の値Sに近づくことが知られている。この一定の値Sを極限値,または、極限と呼ぶ。また,このように和が一定値Sに近づくとき、和がSに収束する,と言う。この極限値Sを,関数 f(x) の区間 [a, b] における定積分といい

で表す.

リンク: 
やさしい微分積分
積分可能の定義と原始関数と不定積分の求め方
高校数学の目次